バイク価格高騰!?2029年からバイクのセキュリティ対策が変わる!!

投稿日:2025-08-15
2025年の4月より原付バイクの区分が変わったのはご存じでしょうか?
今までは排気量50cc以下のバイクが原付と言われていましたが、4月から排気量125cc以下で最高出力が4kW以下のバイクも原付となりました。免許は変わらないため、新しい区分内の原付を運転することができます。
そんな中、2029年にセキュリティ対策で価格変動や廃版となる可能性があるというニュースが話題となっています。今回はこちらのニュースに関して取り上げていきます。
目次2029年から変わるセキュリティ対策とはサイバーセキュリティ対策による影響まとめバイク置き場が無い!!そんなときは「バイク庫」 |
2029年から変わるセキュリティ対策とは
車と同様に進められているバイクの電子制御化ですが、問題が浮き彫りになりセキュリティ対策が重要視されています。
電子制御化とは、運転をサポートする安全システムや燃料の最適化、エアコンの調整、ドアロックなどのことを指します。
バイクにも運転上のサポート機能で電子制御化が進められてきました。
問題として、不正アクセスやサイバー攻撃があった際に、乗っ取られてしまうケースが発生していることです。
車の事件が2015年に海外で起こっています。国内でもほぼ毎年不正アクセスの報告があるという情報もあります。
国連は、2021年に四輪車のサイバーセキュリティに関する法規制「UN-R155」を発効しています。今回25km/h以上で走るバイクも発効となりました。
欧州では2027年12月11日より新型車、2029年6月11日より継続生産車に義務化される予定となっています。
日本は、少し遅く2029年7月1日より新型車、2031年7月1日より継続生産車に義務化されます。
サイバーセキュリティ対策による影響
①価格高騰
これまで人員が必要なかったところに人員追加しなくてはいけなくなる点と、開発に時間がかかる点などで開発コストがかかってしまい、価格高騰が予想されます。
②継続生産車が作れない可能性
サイバーセキュリティの導入が厳しい車両があることも予想されます。既存モデルの後付けが困難で生産終了となった車も欧州でありました。対策を進めているメーカーもいるとのことなので、今後の情報を確認していきましょう。
まとめ
多くの人が安全に便利に乗れる機能ができた一方で、サイバー攻撃や不正アクセスの対策が重要となりました。価格高騰は免れないと思いますが、安全を買う費用として考えていけば、安く思えるのではないでしょうか。
バイク置き場が無い!!そんなときは「バイク庫」
月極のバイク置き場を検索におすすめなサイト、『バイク庫』
全国の物件を掲載しており、主に関東圏のバイクコンテナが多数掲載されています。セキュリティ完備、外環境から守ってくれる物件が多いです。バイク駐車場の費用を抑えたい方は、一度検索して比較検討ください!!